【2025年版】二条城まるわかりガイド|18年ぶり公開の本丸御殿と世界遺産の見どころを徹底解説!

最終更新日:

【2025年版】二条城まるわかりガイド|18年ぶり公開の本丸御殿と世界遺産の見どころを徹底解説!

二条城はなぜ特別なのか。世界遺産の見どころ徹底紹介!

徳川家康が築いた二条城は、江戸幕府の始まりと終わりという日本の大きな転換点を見届けた、歴史の舞台そのものです。現在は国宝や特別名勝に指定された建造物や庭園が点在し、その価値は世界遺産としても認められています。

本記事では、そんな二条城の魅力をわかりやすくご紹介します。見どころとなる御殿や庭園をはじめ、アクセス情報や歴史背景など、二条城観光を検討している方のお役に立てれる幸いです。

二条城

二条城

二条城は、京都市中京区に位置する、江戸時代初期に築かれた徳川将軍家の城です。国宝や重要文化財に指定された建物が点在し、日本100名城に選出されている他、世界遺産として高く評価されています。御殿や庭園といった見どころが凝縮され、歴史と美を一度に味わえるスポットとして国内外から多くの観光客が訪れる京都でも人気のスポットとなっています。敷地内には豪華な御殿や庭園が点在し、歴史と美が共存する空間が広がっています。

営業時間
8:45 〜 17:00
定休日
12 月 29 日~ 31 日
所要時間
1 時間半〜 2 時間程度
電話番号
075-841-0096
公式サイト
https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/
駐車場
第一駐車場
第三駐車場
アクセス
地下鉄東西線「二条城前」駅下車すぐ(2番出口から徒歩約1分)
市バス「二条城前」バス停から徒歩すぐ
所在地
〒604-8301 京都府京都市中京区二条城町 541

唐門|豪華絢爛な彫刻が迎える御殿の正面入口

唐門

唐門(からもん)は、二の丸御殿の正面に位置する格式高い門で、唐破風造(からはふづくり)の屋根を特徴とする建築様式です。江戸時代初期に建てられた現存の門は、将軍の威厳と城の格式を象徴する存在であり、御殿の正面入口として訪れる人々を迎え入れます。

唐門の装飾

唐門の装飾

金箔や極彩色で豪華に装飾された門には、正面に鶴、側面に唐獅子、背面に松竹梅など、縁起の良い動植物が彫刻されており、それぞれに平和・長寿・繁栄といった意味が込められています。訪れる人を圧倒するその華やかさは、まさに二条城の“顔”と呼ぶにふさわしい存在です。

二の丸御殿|大政奉還の舞台となった、豪華絢爛な国宝御殿

二の丸御殿

二の丸御殿は、江戸時代において将軍が京都滞在中に政務や儀式を執り行うための正規の居館で、主に謁見や儀礼の場として用いられていました。将軍と朝廷、あるいは諸大名との関係を象徴する空間でもあり、城の中核的な存在として重要な役割を担っていました。御殿は六棟から成り、それぞれの棟が明確な機能分担に基づいて配置されています。

二の丸御殿

現在の建物は国宝に指定されており、二条城の中でもとりわけ見応えのある見どころのひとつです。格式ある書院造の様式を今に伝える建築で、内部には狩野派による絢爛な障壁画がふんだんに描かれ、訪れる人の目を奪います。障壁画は空間ごとにテーマや技法が異なり、建築と一体となった芸術表現としての価値も高く評価されています。

なかでも「大広間」は、1867年に徳川慶喜が大政奉還を表明した、まさに歴史の大舞台。将軍が正座し、重臣たちが控える姿を想像するだけで、その空間に漂う緊張感と歴史の重みを肌で感じることができます。

さらに、御殿をつなぐ廊下には“うぐいす張り”と呼ばれる仕掛けが施されており、歩くたびに音が響きます。これは侵入者を察知するための防犯装置ともされており、見た目の美しさだけでなく、実用性と緊張感を兼ね備えた構造になっています。

二の丸御殿は、政治・文化・安全といったさまざまな役割が交錯する空間。まさに二条城の核心をなす場所です。

二の丸御殿

二の丸庭園|特別名勝にふさわしい、静と格の池泉庭園

二の丸御殿の東側に広がる二の丸庭園は、江戸時代初期に作庭された池泉回遊式庭園で、国の特別名勝にも指定されています。池を中心に石組や松、橋などが配置され、歩くたびに異なる景観を楽しめるよう計算された構成美は、まさに庭園芸術の結晶です。

二の丸庭園

この庭園は、将軍と天皇が実際に対面したという歴史の舞台でもあり、格式ある空間に漂う張りつめた静けさが印象的です。二条城の中でも、特に“整えられた美”を感じられる場所です。

実際にこの庭園は、1626年、徳川秀忠・家光親子が後水尾天皇を迎えた際の舞台にもなりました。天皇が城に足を踏み入れること自体が異例であり、この対面は、幕府と朝廷というふたつの最高権威が向き合った象徴的な出来事です。歴史の静かな緊張感を感じさせるこの庭園は、そうした特別な背景を持つ場所でもあります。

二の丸庭園

本丸御殿|18年ぶりに一般公開!ついに甦った二条城の中心御殿

本丸御殿

二条城の中心に位置する本丸御殿は、かつて火災で焼失した後、明治時代に京都御苑から移築された建物です。歴史的には将軍の私的空間や緊急時の拠点として使われ、近代では皇族の滞在施設としても利用されてきました。

2007年から始まった大規模修理を経て、2024年9月、ついに18年ぶりとなる一般公開が再開。長く閉ざされていた空間が蘇り、その威容を間近に体感できる貴重な機会として注目を集めています。

洋風のガラス窓や洋間の意匠など、明治期の西洋化を感じさせる意匠も特徴のひとつ。御殿の建築としては異色ながら、時代の移ろいを映す“二条城のもうひとつの顔”として、歴史好きにも建築好きにも見応えのある場所です。

本丸庭園|御殿の風格を引き立てる、静穏と美しさの庭園

本丸庭園

本丸御殿を取り囲むように広がる本丸庭園は、芝生と池がゆるやかに調和した、開放的で穏やかな景観が魅力です。明治時代に整備された庭園でありながら、御殿の風格を引き立てる静かな存在感を放っています。

本丸庭園

二の丸庭園のような華やかな演出こそありませんが、その控えめな美しさこそが本丸庭園の持ち味。広々とした芝生に身を置けば、かつてこの場所にあった本丸天守の威容にも想いを馳せたくなるような、ゆったりとした時間が流れます。

本丸庭園

本丸庭園

本丸御殿は、御殿と庭園がつくり出す静けさのなかで、心を落ち着けることができる場所でもあります。賑やかな二の丸エリアを巡ったあとに、少し足を止めて過ごしてみたい空間です。

天守閣跡|今はなき天守が語る、二条城の記憶と風景

天守閣跡

本丸の南西には、天守閣跡があります。かつて二条城の中心にそびえていた五重の天守は、1750年に落雷によって焼失し、以降再建されることはありませんでした。現在は石垣だけが残されており、天守のあった記憶を静かに伝えています。

天守閣跡 天守台

天守台に登ると、城内を見渡せる広がりある景色が広がり、城全体の構造や配置を直感的に感じ取ることができます。石垣に刻まれた風合いや、そこに立つ風の音は、今も往時の面影をとどめています。

天守閣跡からの眺望

天守という壮麗な建築を失ったからこそ、この場所には想像の余白が残されています。眼下に広がる空間を眺めながら、築城の意図や城の営みを思い描くことで、失われた天守が心の中に立ち現れてくるような、静かで味わい深い時間が流れます。

清流園|和と洋、ふたつの表情をもつ唯一無二の庭園

清流園

昭和期に整備された清流園は、二条城の中でも異色の存在感を放つ庭園です。西側には石組や飛び石、滝が配された伝統的な日本庭園が、東側には芝生が広がる洋風庭園があり、ひとつの空間でまったく異なる趣が味わえます。

清流園

和風と洋風の二つの様式が共存しているのは、清流園が昭和8年(1933年)に皇族の迎賓施設として再整備された背景によるものです。当時の趣向を反映し、伝統と近代が調和する空間が意図的に設計されました。そのため、どこかモダンな印象を与える庭園として独自の魅力を放っています。

特に春には園内に植えられた桜が一斉に咲き誇り、和の石組と洋の芝庭を優しく彩ります。見頃の時期には、庭園全体が淡い光に包まれ、訪れる人々の目を楽しませてくれます。

清流園の桜

清流園の桜

また、茶室「和楽庵」や書院「香雲亭」などの建物も庭内に点在し、和楽庵では抹茶や和菓子を味わいながら静かなひとときを過ごすことができます。華やかさよりも静けさと余白が際立つ清流園は、大人の観光客に特におすすめしたいスポットです。

二条城障壁画 展示収蔵館|御殿から移された本物を間近で鑑賞

二条城障壁画 展示収蔵館 外観

二条城障壁画 展示収蔵館は、二の丸御殿に飾られていた本物の障壁画を保護・展示するために設けられた施設です。二の丸御殿内の障壁画は保存の都合上すべて複製となっており、ここでは国の重要文化財にも指定された“本物”を、保存環境の整った空間で鑑賞することができます。

展示されているのは、狩野派による絢爛な花鳥図や松の絵など、豪華さと繊細さを兼ね備えた作品群です。金箔や絵具の発色、筆致の細やかさなど、複製では味わえない質感を間近で体感できるのが大きな魅力です。

展示内容はテーマごとに入れ替えられており、訪れるたびに新たな作品と出会えるのもこの施設ならでは。二条城の芸術的価値に触れたい方には、ぜひ立ち寄っていただきたいスポットです。

二条城の歴史と背景|江戸幕府の始まりと終わりを見届けた城

東大手門

二条城は、1603年に徳川家康が築城した城郭で、将軍が京都に滞在するための拠点として建てられました。政治の中心を江戸に移しながらも、朝廷との関係維持を重視していた家康にとって、京都に構える城は権威の象徴であり、戦略的な意味を持つ存在でした。

二条城は、その後も将軍上洛時の宿所や儀式の場として使用され、ときには天皇との対面が行われるなど、幕府と朝廷の関係を示す舞台となります。そして1867年、15代将軍徳川慶喜がここで大政奉還を宣言。260年続いた江戸幕府の幕を下ろす、その歴史的瞬間を二条城が見届けました。

明治維新後は皇室の別邸として活用され、戦後は京都市に移管。1994年にはユネスコ世界遺産に登録され、今ではその建築・美術・政治史的価値が世界的にも認められています。二条城は時代の転換点ごとに役割を果たしてきた、まさに“語り継ぐべき歴史の舞台”です。

二条城の主な歴史年表
徳川家康が二条城を築城
後水尾天皇が二条城に行幸、二の丸庭園などを整備
天守閣が落雷により焼失
徳川慶喜が大政奉還を宣言
皇室の離宮となる
京都市に下賜され、一般公開が開始される
ユネスコ世界遺産に登録される

電車でもバスでも行ける!二条城の行き方

二条城へのアクセスは非常に良好で、京都市内の主要エリアからの移動もスムーズです。

最寄りは地下鉄東西線「二条城前(にじょうじょうまえ)」駅で、2 番出口を出ればすぐ目の前に城壁が現れます。京都駅からは、地下鉄烏丸線で「烏丸御池」駅まで行き、東西線に乗り換えて「二条城前」駅下車がスムーズです。所要時間は約15〜20分ほどで、電車を利用するならこれが最短ルートです。

二条城前駅2番出口

また、京都駅からは市バスを利用するのも便利です。京都市バス 9 系統や 50 系統に乗車し、「二条城前」バス停で下車すれば、東大手門のすぐ前に到着します。地下鉄が混雑している時間帯や、乗り換えに不安がある方にもおすすめのアクセス方法です。

市バス

事前に調べよう!休城日と各御殿の観覧休止日

唐門と城壁

二条城は、年末年始は営業していません。また、二の丸御殿・本丸御殿それぞれで観覧休止日が設けられていますので、訪問前に確認しましょう。

  • 休城日:12月29日~12月31日
  • 観覧休止日
    • 二の丸御殿・本丸御殿共通:12月26日~28日、1月1日~3日
    • 本丸御殿:毎月第 3 月曜日とその翌日 ※祝日の場合は観覧可能
    • 二の丸御殿:1 月・7 月・8 月・12 月の毎週火曜日 ※祝日の場合は観覧可能

本丸御殿へは事前予約が必要!

本丸御殿

本丸御殿観覧には、事前に WEB チケットの購入、及び時間指定の予約が必要です。

本丸御殿を観覧するには、事前予約が必要です。二の丸御殿と異なり、当日受付での入場はできませんのでご注意ください。予約はインターネットで受け付けており、公式サイトからアクセスできます。(本丸御殿観覧予約・WEBチケット

予約枠には上限があるため、特に観光シーズンや週末は早めの手配がおすすめです。なお、予約がない場合でも、外観や庭園の観覧は可能です。

WEBチケットがおすすめ!並ばずにスムーズに入城しよう

入場券、および二の丸御殿観覧券については、現地のチケットセンターでも購入できますが、事前に WEBチケットを購入すれば、チケット購入の順番待ちに並ばずに入場できるためおすすめです。

チケットは 3 種類あり、入場券は購入必須です。二の丸御殿、本丸御殿も観覧したい場合は追加のチケット購入が必要になります。

  • 入城券:二条城の敷地に入るためのチケット
  • 二の丸御殿観覧券:二の丸御殿を観覧するためのチケット
  • 本丸御殿観覧券:本丸御殿を観覧するためのチケット
入城券
区分料金
一般800円
入城券+二の丸御殿観覧券
区分料金
一般1,300円
中学・高校生400円
小学生300円
6歳未満無料
本丸御殿観覧券
区分料金
一般1,000円
中学・高校生300円
小学生200円
6歳未満無料

二条城 WEBチケット購入ページ

※ WEBチケットは来城日の 30 日前から購入できます。

豪華絢爛と静寂が共存する世界遺産、二条城

東大手門

二条城は、数百年にわたり日本の歴史を見届けてきた、いわば“語る城”です。徳川家康が築き、慶喜が大政奉還を表明したこの場所は、歴史の中で重要な転換点の舞台となってきました。

その一方で、御殿に並ぶ狩野派の障壁画や、計算され尽くした庭園の構成美は、政治の舞台であると同時に、文化と芸術の粋が集まった空間であることを教えてくれます。

二の丸御殿

近年の修復により、長く非公開だった本丸御殿の一般公開が再開され、二条城は今、新たな魅力をまとっています。時代の変遷を経てなお進化を続ける姿には、訪れる季節や視点によってさまざまな表情が垣間見えます。

広々とした庭園で静けさを感じるもよし、展示収蔵館で本物の美術に触れるもよし。歴史の重みとともに、自分だけの時間を過ごせるのも二条城の大きな魅力です。

あなたもぜひこの特別な場所を訪れて、歩きながら、見ながら、耳を澄ませながら、二条城が語りかけてくる“歴史と美”を感じてみてください。

唐門

あわせて読みたい: