
- 京都最強クラス四季の絶景『渡月橋』嵐山の象徴が映す1400年の物語と風情あるギャップの楽しみ方
- 京都最強クラスの四季絶景『渡月橋』を徹底紹介。春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪景色まで。風情ある木造風の外観と意外な真実、1400年の歴史が織りなす京都嵐山の象徴的スポット。
最終更新日:
京都観光の人気エリアとして、国内外の旅行者に愛される嵐山。四季折々の美しい自然や由緒ある寺院、神社は、まさに日本の美そのものです。
渡月橋から眺める桂川の流れ、竹林の小径で感じる木漏れ日、世界遺産の天龍寺で味わう絵画のような庭園。嵐山には一日中散策しても飽きることのない見どころがぎっしり詰まっています。
そして嵐山には、京都市街地とは違う一段上の楽しみ方があります。トロッコ列車に乗って渓谷美を堪能したり、保津川下りを体験したり、風情ある人力車で町並みを巡ったり。京都らしい情緒を「体験」できるアクティビティが多いのも大きな特徴です。
この記事では、嵐山観光で絶対に外せない人気・定番スポットから、意外と知られていない穴場スポットまで、厳選した嵐山の見どころをご紹介します。京都旅行の計画を立てている方は、ぜひ参考にしてみてください。
嵐山を象徴する景観のひとつ「渡月橋」。桂川に架かるこの橋は、四季折々の風景と見事に調和し、絶好の写真スポットでもあります。
渡月橋のおすすめの楽しみ方は 2 つ:
特に 2 つ目は意外と気づかれないひとが多いので、ぜひ両方やってみてください。上の写真のような景観を楽しめます。もう少し離れてみてもまた違った表情になりますよ。下の写真は雪が降ったときの渡月橋と嵐山の風景です。
春の桜、夏の深緑、秋の紅葉、冬の雪、一年中、全ての景色が美しい。まさに嵐山を代表する景観です。
渡月橋について詳しく見る
幻想的な竹林が続く「竹林の小径」も、嵐山を代表する観光名所のひとつです。視界を覆う、見渡す限りの竹が作り出す幻想的な世界観が圧巻!
そしてひとたび静寂の中で風が吹けば、揺れる竹と、ささやく葉音。思わず目をつぶって全身で感じたくなるような、特別な気分に浸れます。
竹林の小径について詳しく見る
世界遺産にも登録されている「天龍寺」は、嵐山の歴史と文化を感じられる場所。美しい庭園と立派な本堂の中に描かれている巨大な龍の天井画が見どころです。
ちなみに天龍寺の庭園は「曹源池庭園(そうげんちていえん)」といって、ここの存在が世界遺産に構成されるきっかけになっています。さらには、庭園として初めて国の史跡や特別名勝に指定されたという経歴を持ちます。つまり、それだけ美しいと評価されているということです。
事実、京都に美しい庭園は多いですが、はっきり言ってここは別格です。
天龍寺について詳しく見る
野宮神社は、源氏物語の舞台となった場所で、縁結びや良縁成就のご利益がある神社として人気があります。日本最古の鳥居の形式の一つ「黒木鳥居」が特徴的で、他にも、苔庭、そして紅葉と、フォトジェニックなポイントが多いのがオススメポイント。
物語の舞台となった歴史的な地として、源氏物語のファンにとっては是非訪問しておきたい神社です。
竹林の小径と隣接しているので、アクセスもしやすいですよ。
野宮神社について詳しく見る
嵯峨嵐山駅から出発し、保津峡の絶景を堪能できる観光列車。四季折々の自然美を楽しめる人気アクティビティです。列車だからこその、山中から圧巻の大パノラマを楽しめるのがおすすめポイントです。
出典元: 嵯峨野観光鉄道株式会社
ちなみに、トロッコ列車の始発駅は「トロッコ嵯峨駅」ですが、野宮神社や竹林の小径を徒歩で楽しんでその先にある「トロッコ嵐山駅」から乗るのもおすすめです。
名称 | 嵯峨野トロッコ列車 |
---|---|
発車駅 | トロッコ嵯峨駅 - 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町 |
公式サイト | https://www.sagano-kanko.co.jp/ |
インスタグラム | @saganoromantictrain_1114 |
保津川下りは、約 16km のコースを 2 時間かけて船で進みながら、嵐山の美しい渓谷を体感できるアクティビティ。
ゆっくりと進む舟の上で、保津峡を見上げてみてください。目線がトロッコ列車より低い分、違った自然の雄大さを楽しめますよ。
嵐山からトロッコ列車でトロッコ亀岡駅まで行き、そこから JR に乗り換えて乗船場まで行き、そこから保津川下りで嵐山まで戻ってくるという贅沢な楽しみ方もおすすめです。
名称 | 保津川下り(保津川遊船企業組合) |
---|---|
営業時間 | 9:00 〜 15:00(季節によって開始・終了時刻が前後します) |
乗船場 | 京都府亀岡市保津町下中島2 |
公式サイト | https://www.hozugawakudari.jp/ |
インスタグラム | @hozugawakudari |
嵐山での観光をより優雅に楽しめる「人力車」。渡月橋周辺や竹林の小径を巡るコース(所要時間 30 分〜)があり、風情ある景色をゆったりと楽しめます。
車夫が観光名所の歴史や見どころを詳しく説明してくれるのがポイント(英語対応可)。適度に会話をしながら、時には静かに名所巡りを楽しめます。
また、車夫の撮影技術が高いのも隠れたおすすめポイント。車夫だからこそ知るフォトジェニックな場所でとても”映える”一枚を撮ってもらえますので、利用時は是非話してみてください、最高の記念写真が撮れますよ。
人力車の乗り場は、渡月橋の北側や、嵐電嵐山駅前などにあります。嵐山のメインストリートである長辻通を歩けば人力車が止まっていますので、空いていれば乗車できる他、予約もできます。
名称 | えびす屋 京都嵐山総本店 |
---|---|
営業時間 | 9:30 ~日没 |
主な乗り場 | 渡月橋(北詰)・嵐電嵐山駅前 |
公式サイト | https://www.ebisuya.com/branch/arashiyama/ |
インスタグラム | @ebisuya_arashiyama |
嵐電嵐山駅にあるショッピング&グルメスポット。和雑貨やお土産選びにも最適です。カフェや飲食店も充実しており、観光の合間に一息つきながら甘味や軽食を楽しめます。
1 階には土産物店と、食べ歩きグルメの飲食店、足湯や次に紹介するキモノフォレストがあります。2 階と 3 階にカフェやレストランがあり、屋上展望を楽しみながら食事ができるお店もあります。レンタル着物や写真撮影ができるお店もありますよ。
名称 | はんなりほっこりスクエア |
---|---|
営業時間 | 店舗によって異なる |
所在地 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町20 |
公式サイト | https://www.kyotoarashiyama.jp/ |
インスタグラム | @hanahoko_arashiyama |
キモノフォレストは、はんなりほっこりスクエアに併設する、色鮮やかな京友禅のポールが並ぶフォトジェニックなスポットです。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。京都らしい和の美しさを感じながら、記念写真を撮るのに最適な場所です。
嵐山商店街は、渡月橋から北に伸びる長辻通や、桂川沿いの三条通りに展開する商店街です。多くの飲食店や土産物店が営業しており、ここが嵐山のメインストリートとなっています。京都の特産品や和スイーツを味わえるお店も多く、食べ歩きやカフェ巡り、ショッピングを楽しめます。
なお、嵐山のグルメについては以下で詳しく紹介していますのでご覧になってみてください。
嵐山のグルメについて詳しく見る
嵐山には、ここまでご紹介した観光スポット以外にも見どころがたくさんあります。以下は、嵐山の滞在時間に余裕があればぜひ訪問を検討したいおすすめ観光スポットです。嵐山の中心地から少し離れているところもありますが、どれも素敵な場所ですよ。
名前 | 見どころ | おすすめポイント | 営業時間 | 定休日 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|
大覚寺 | 嵯峨天皇ゆかりの格式高い寺院で、広大な庭園や大沢池が美しい。秋の紅葉の名所としても有名。 | ドラマや映画の撮影もよくやっている。運が良ければ撮影風景にも出会えるかも! | 9:00 〜 17:00 | 年中無休 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
祇王寺 | 平家物語に登場する尼寺で、静寂に包まれた苔庭が魅力。しっとりとした雰囲気を楽しめる。 | 苔庭が素敵!平家物語では悲しいお話の舞台だけれど、その雰囲気と静けさをぜひ味わって。 | 9:00 〜 16:30 | 年中無休 | 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 |
大河内山荘庭園 | 映画俳優・大河内傳次郎が生涯をかけて築いた日本庭園。竹林の小径の近くにあり、四季折々の風景を堪能できる。 | 紅葉は圧巻!意外と知られていない穴場スポット | 9:00 〜 17:00 | 年中無休 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8 |
嵐山モンキーパークいわたやま | 山の上にある公園で、野生のニホンザルと間近でふれあえる。展望台からの眺めも絶景。 | 赤ちゃん猿がめちゃ可愛い!ファミリーにもおすすめ! | 9:00 〜 16:00 | 不定休 | 京都府京都市西京区嵐山中尾下町61 |
西芳寺(苔寺) | 世界遺産に登録された名刹で、一面に広がる苔の庭が幻想的。事前予約が必要だが、訪れる価値は高い。 | 完全予約制だからこそゆっくり静かに楽しめる静寂の苔庭 | 10:00 〜 13:00 | 不定休 | 京都府京都市西京区松尾神ケ谷町56 |
嵐山へは、京都駅からなら電車かバスでアクセスできます。どちらを利用すると良いかの判断も併せて、詳しくはこちらでご紹介しています。
嵐山の行き方について詳しく見る
春の桜、夏の青もみじ、秋の紅葉、冬の雪景色。嵐山は、季節ごとに異なる顔を見せてくれます。自然景観や街並みの風情と併せて、舟、列車、人力車などのアクティビティから、グルメ、ショッピングなど、五感全てで楽しめる体験がここにはあります。
観光名所として名高い嵐山ですが、午前中に訪れれば、比較的混雑を避けられます。また、少し足を延ばして大覚寺や西芳寺といったところにも訪れれば、より深く京都の歴史と文化に触れることができますよ。
訪れる季節や時間帯によって全く異なる表情を見せる嵐山。いつ行っても楽しめると思いますので、是非訪れてみてくださいね。