
- 風情満点!京都で“あの美しい古都の風景”を歩きたいならここ!清水寺へ続く一年坂・二年坂・三年坂
- 清水寺への隠れた絶景ルート!一年坂・二年坂・三年坂では、黒塀の町家や石畳が織りなす京都らしい風情を楽しめます。誰もが思い描く古都の美しい風景に出会える散策コースを徹底紹介。
最終更新日:
京都・東山のなかでも、ひときわ情緒あふれる小径があります。それが、清水寺エリアの産寧坂から東大路通へと続く「八坂通り」。
古都の空気に包まれたこの通りは、わずか350メートルほど。歩けばわずか 5 分ほどの道のりですが、その短さの中に、京都という街の美しさと風格が凝縮されています。
石畳の上を歩きながら、ふと顔を上げると、視線の先には、堂々と佇む五重塔「八坂の塔(法観寺)」が現れます。思わず立ち止まり、カメラを構えたくなる光景が、そこにあります。
八坂通りといえば、やはりこの風景。石畳の道越しに見える「八坂の塔(法観寺)」は、京都を象徴する一枚として多くの写真に収められてきました。
道の両脇に並ぶ町家と、正面にそびえる五重塔。この完璧な構図は、京都らしさを視覚的に体現した風景といえるでしょう。
特におすすめなのは、朝夕の静けさに包まれた時間帯。観光客が少ない時間だからこそ、通りに差し込むやわらかな光と塔のシルエットが、幻想的な世界を作り出します。
この塔の正式名称は「法観寺五重塔」。創建は飛鳥時代とも伝わり、あの聖徳太子が建立したという説も残されています。
現在の塔は15世紀に再建されたものですが、今もなお堂々とした姿で京都の街を見守り続けています。高さは約46メートル。近づいて見上げれば、その存在感に圧倒されるはずです。
賑やかな観光エリアにありながら、法観寺の周囲は不思議と静寂に包まれています。門前に立てば、時が止まったような感覚すら覚えるでしょう。
八坂通りの魅力は、塔だけではありません。通り全体がまるで映画のセットのように整っていて、どこを切り取っても絵になります。
昔ながらの木造建築や格子窓、軒先の行灯(あんどん)など、細部まで京都らしさが感じられます。
通りを歩く人の足音すらも、美しいリズムのように感じられるのは、きっとこの場所の空気がそうさせるのでしょう。
八坂通りには、歩いた人だけが感じ取れる京都の記憶があります。
静かで、美しく、どこか懐かしい。そんな空気を感じながら石畳を歩く時間は特別です。
京都を訪れたなら、ぜひ八坂通りを、ゆっくりと歩いてみてください。