
- 宇都宮餃子の食べ比べなら「来らっせ」で決まり!少しずつ色々なお店の餃子を食べられる!
- 来らっせの常設店舗エリアでは、老舗の名店の餃子を堪能でき、日替わり店舗エリアでは、沢山の店舗の餃子を食べ比べできます。390 円で 6 店舗の餃子を楽しめるのはとてもお得です。
最終更新日:
宇都宮城は、栃木県宇都宮市にかつて存在した日本の城郭です。現在の宇都宮城は、本丸跡が宇都宮城址公園として整備されています。公園内には、復元された櫓や土塁を見ることができます。
桜の名所でもあり、毎週金曜日・土曜日・日曜日には、日没から 21 時までライトアップが行われています。
平安時代後期から宇都宮氏の居城として栄えた宇都宮城は、近世には徳川家康の家臣・本多正純によって大改修を受け、壮麗な城郭へと生まれ変わりました。しかし、近代戦争や都市開発によって多くの部分が失われ、現在は本丸土塁の一部のみが残されています。
平成に入り、市民の熱意によって往年の宇都宮城の一部が復元されました。清明台、富士見櫓、石垣と土塁、土塀、堀など、当時の姿が再現されており、歴史の息吹を感じることができます。
公園内はとても広く緑に覆われており、子供たちが遊ぶのにとても良い環境です。
この広場の奥にもまだ広場が広がっていました。
土塁の外観が復元されており、階段で土塁を上ることができます。
上から見ると広場がとても広い事がわかりますね。
土塁には通路が造られており、富士見櫓と清明台に行くことができます。
宇都宮城本丸の土塁北西部にあった櫓で、江戸時代の絵図には二階建て瓦葺きで描かれており、広さ三間(5.9 m)×三間三間半(6.9m)と記録されています。
清明台のあった部分の土塁は他所よりも高所に建てられており、江戸時代には天守閣の役割を果たしていたのではないかといわれています。
宇都宮城本丸の土塁南西部にあった櫓で、江戸時代の絵図には二階建て瓦葺きで描かれており、広さ三間(5.9 m)×四間(7.9m)と記録されています。
富士見櫓の名の通り、まわりに高い縦獲物がなかった江戸時代には、遠く富士山の姿を臨むことができます。
堀は、本丸、二の丸、三の丸の周囲を囲んでおり、幅は約10メートル、深さは約5メートルあります。堀の底には、石垣が築かれており、外敵の侵入を防ぐ役割を果たしていました。
堀は、宇都宮城の歴史の中で、何度も改修や拡張が行われました。特に、江戸時代には、本多正純によって大規模な改修が行われ、現在の姿に近づきました。
宇都宮城址公園では、堀の一部が復元されており、当時の姿を垣間見ることができます。堀の周囲には、桜や紅葉などの木々が植えられており、四季折々の美しい景観を楽しむことができます。
まちあるき情報館は、宇都宮城址公園内にある観光案内所です。宇都宮城址公園周辺の観光情報やパンフレットの配布、宇都宮の文化の展示などが行われています。
宇都宮最大の祭り「菊水祭」で使用される火焔太鼓山車・桃太郎山車の展示
JR 宇都宮駅からは徒歩 20 分程度のため、宇都宮市内散策ついでに立ち寄ることも可能です。
駅から直接宇都宮城に行きたい場合は、「きぶな」という市内循環バスを利用すると簡単にアクセスできます。
バスは 20 〜 30 分毎に運行しています。待ち時間によっては、歩いた方が早い場合もあります。
かつて関東七名城の一つに数えられた宇都宮城の威光を今に伝える宇都宮城址公園。
春には桜が咲き誇り、秋には紅葉が燃えるように色づく公園は、まるで時代絵巻の世界に入り込んだようです。歴史を感じながら散策を楽しんだり、芝生でゆったりとくつろいだり、思い思いの時間を過ごすことができます。
市民の熱意によって復元された、清明台、富士見櫓、土塁、そして堀。かつては豊臣秀吉、そして徳川家康も訪れた宇都宮城の跡地に、是非足を運んでみてください。